いびき治療
※治療症例件数は2009年9月から2023年2月末までの累計数。
いびきのレーザー治療
いびきの原因の多くは、睡眠中に口蓋垂の周辺部分が気道を塞いでしまうことにあります。
いびきのレーザー治療は、口蓋垂の周辺部分をレーザー手術により切り広げる治療です。
レーザー治療により気道を広げると、いびきの音を発生させている粘膜の震えを抑えることができます。
従来から、メスによる切開手術が行われてきましたが、レーザーを使用することによって、痛みや出血を抑え日帰りでの手術が可能となりました。
いびきは男性に多い症状という印象がありますが、女性でお悩みの方も多くいらっしゃいます。
当院へは女性の方も多数来院されておりますので、どうぞお気軽にご相談下さい。
いびきのレーザー治療は、口蓋垂の周辺部分をレーザー手術により切り広げる治療です。
レーザー治療により気道を広げると、いびきの音を発生させている粘膜の震えを抑えることができます。
従来から、メスによる切開手術が行われてきましたが、レーザーを使用することによって、痛みや出血を抑え日帰りでの手術が可能となりました。
いびきは男性に多い症状という印象がありますが、女性でお悩みの方も多くいらっしゃいます。
当院へは女性の方も多数来院されておりますので、どうぞお気軽にご相談下さい。
いびき治療の流れ
いびき治療について初診から術後までの流れをご説明します。
いびきの音に関しては、手術を受けられた患者様の約90%の方に、症状の改善が見られます。ただし効果には個人差があります。また肥満の方の場合、いびきの音が改善しにくいケースがあります。
※当院では、いびきや花粉症など、治療内容別に手術の時間帯を定めているため、診療時間と手術の時間が異なる場合があります。各治療の時間帯については、お気軽にお問い合わせ下さい。
この間、運動や飲酒、喫煙、また刺激の強い食べ物は控えていただきますが、日常生活に殆ど支障はありません。
術後、2週間目には、ご来院いただいて術後の経過をチェックします。
初診・検査
問診とともに、口や鼻の状態を内視鏡で確認し、いびきの原因を診断します。無呼吸の可能性がある方には、別の検査を行うことがあります。以上の検査の結果、レーザー治療を受けられないケースもあることを予めご了承ください。レーザー治療
レーザー手術によって気道を確保し、いびきや無呼吸症候群を改善します。 レーザーを使用することで、痛みや出血が少なく日帰りで治療が出来ます(初診・検査と同日に行うことはできません)。いびきの音に関しては、手術を受けられた患者様の約90%の方に、症状の改善が見られます。ただし効果には個人差があります。また肥満の方の場合、いびきの音が改善しにくいケースがあります。
※当院では、いびきや花粉症など、治療内容別に手術の時間帯を定めているため、診療時間と手術の時間が異なる場合があります。各治療の時間帯については、お気軽にお問い合わせ下さい。
術後の経過
レーザー治療後は、炎症が起きていますので、落ち着くまで約2週間程度かかります。この間、運動や飲酒、喫煙、また刺激の強い食べ物は控えていただきますが、日常生活に殆ど支障はありません。
術後、2週間目には、ご来院いただいて術後の経過をチェックします。
いびきは病気のサイン
いびきは、様々な病気との関連性が指摘されています。
睡眠時の無呼吸症候群を始めとする呼吸障害のみならず、高血圧、動脈硬化、不整脈、脳梗塞などの生活習慣病の原因の一つであるとの指摘もあります。
もちろん、家族やパートナーへの大きなストレスとなり、人間関係を悪化させてしまうことも大きな問題です。
あなたの為にも、御家族の為にも、早めに診断して治療することをお勧めします。
睡眠時の無呼吸症候群を始めとする呼吸障害のみならず、高血圧、動脈硬化、不整脈、脳梗塞などの生活習慣病の原因の一つであるとの指摘もあります。
もちろん、家族やパートナーへの大きなストレスとなり、人間関係を悪化させてしまうことも大きな問題です。
あなたの為にも、御家族の為にも、早めに診断して治療することをお勧めします。
いびきの害 | ・家族、パートナーとの関係悪化 ・昼間の眠気による事故など ・呼吸障害により健康を害する |
---|---|
いびきと関係する症状 | ・睡眠の質の低下による眠気 ・睡眠時無呼吸症候群 ・高血圧、動脈硬化等の生活習慣病 |
いびき治療 料金
初 診 | 3,000円〜12,000円程度 |
---|---|
手 術 | 31,000円程度 |
再 診 | 1,000~2,000円程度 |
※お薬代は別途
※症状により検査項目が異なりますので、初診及び再診の料金には上記の通り幅がございます。
※必ず各種健康保険証をご持参ください。
当院の診療は原則保険診療となります。
※症状により検査項目が異なりますので、初診及び再診の料金には上記の通り幅がございます。
※必ず各種健康保険証をご持参ください。
当院の診療は原則保険診療となります。